![]() |
2025年 |
01月01日~31日 | 02月01日~28日 | 03月01日~31日 |
04月01日~30日 | 05月01日~31日 | 06月01日~30日 |
2023年 |
01月01日~31日 | 02月01日~28日 | 03月01日~31日 | |||
04月01日~30日 | 05月01日~31日 | ||||
![]() |
大雪警報後のツアー | 昨日の踏み跡はほぼ無し | 皆さん大満足!! |
![]() |
![]() |
![]() |
厳しさが伝わります | 少し緩んでいます | はてな?の氷 |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴルジュ滝は隠れています | 笑顔一杯 | 整然と一列で |
![]() |
![]() |
![]() |
2月9日、大雪警報解除後の約60㎝の新雪を踏み締めながら、山乗渓谷氷柱巡りツアーを行いました。昨日の直前調査時の踏み跡は微かに残っていましたが、ほぼゼロの状態でした。トップを歩く人は大変な労力が必要です。その為、時々トップを交代しながら、そして新雪の感触をお客様にも体験して頂きながら目的地を目指しました。当日はテレビ取材が入っていましたので、最初皆さん少し緊張気味でしたが、少しづつ慣れられてマイペースで楽しんでいらっしゃいました。マイクを向けられても確りお話しなさっておられました。 滝壺が凍結した状態 6㍍を超えるであろう氷柱 フカフカの60㎝を超える新雪 姿を消した滝 そして「はてな?の氷」 どれもみな素晴らしいものです。是非お問い合わせ下さい。冬の旬はとても短いです。 ツアー当日の取材の様子はここをクリック 各種ツアーお問い合わせ先 固定電話:0867-67-2148 携帯電話:090-5692-3667 メール:aki-haru@cronos.ocn.ne.jp お電話でのお問い合わせには23時まで対応しています |
12時調査開始です | 無理のない範囲で調査中 | ミツマタも雪をかぶっています |
![]() |
![]() |
![]() |
踏み跡はありません | 氷柱は発達しています | 凍結しています |
![]() |
![]() |
![]() |
龍神の滝も様変わりです | 滝は見えません | ここにも大きな氷柱です |
![]() |
![]() |
![]() |
左の氷柱は実測420㎝です | ゴルジュ滝は見えません | 飛沫氷は半端ではありません |
![]() |
![]() |
![]() |
2月8日、大雪警報が発令されていましたが、安全管理を徹底しながら直前調査を行いました。個人的には氷柱の発達具合は想像以下でしたが、全体的には上出来の発達具合でした。実測で420㎝の氷柱も、一朝一夕に簡単に出来上がるものではありません。夜の冷え込みも必要ですし、昼間の度を越えない高めの温度も必須です。暖かすぎては勿論駄目ですが、寒すぎる日数が長すぎると成長は止まります。とても難しいです。だからこそ、その価値が高くなるわけです。お天気相手に「ほどほどにして・・」は通用しません。素晴らしい氷柱は、場数を踏み、知見を高め、天気図とにらめっこの産物です。その様な中、平日価格5500円はとてもお安いです。但し、「安いか高いか」はお客様がお決めになることですが・・。 活動報告写真が一部藤原ガイドとダブっていますがご容赦願います。 各種ツアーお問い合わせ先 固定電話:0867-67-2148 携帯電話:090-5692-3667 メール:aki-haru@cronos.ocn.ne.jp お電話でのお問い合わせには23時まで対応しています。 |
一時間早い出発です | スキー中のゲレンデを登ります | 美作北2号線 |
![]() |
![]() |
![]() |
遊歩道の東屋 | 記念写真 | 津黒高原遊歩道途中 |
![]() |
![]() |
![]() |
飛沫(しぶき)氷が成長中 | 山乗渓谷遊歩道途中 | この先は山乗不動滝 |
![]() |
![]() |
![]() |
滴った水滴で丸い氷が・・ | 山乗不動滝 | 予定時間より5分早く到着 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月4日、津黒山山麓スノーシューを行いました。8時56分電話が鳴り「湯原インター出ました」との連絡が有りました。想定より40分以上早い電話でした。とは言っても対応できない事ではありません。問題はツアーの組み立てです。頭の中を整理して待ち合わせ場所へ向かいました。 広島からのお客様です。4名様でのお越しです。スノーシューは初めてとの事で、スノーシューでの醍醐味をお伝えすることを考えました。夏山には登られているとの事で、歩きましたが、「早や!」でした。皆さんとても早く歩かれるので、またしてもツアーを組み立てなくてはなりません。とても嬉しいことでした。 ツアー中発達している飛沫氷を確認劇ましたが、これからの成長が楽しみです。しかし、ここ最近あまりにも寒すぎる為、氷柱は逆に成長しないのです。成長に必要な「雪解け水」が供給されなくなるのです。頭の痛い問題が出てきました。とは言え、滝の水は確実に冷やされてくるので、滝壺の表面が凍結する可能性が出てきました。10年に一度くらいのレアな気象条件です。逆に楽しみになりました。9日、16日に開催する山乗渓谷氷柱巡りへ是非お越しください。お待ちしています。 各種ツアーお問い合わせ先 固定電話:0867-67-2148 携帯電話:090-5692-3667 メール:aki-haru@cronos.ocn.ne.jp お電話でのお問い合わせには23時まで対応しています。 |
ミツマタ、少し大きくなりました | 確認作業中? | 下の大岩滝 |
![]() |
![]() |
![]() |
三段の滝下部 | 夏は歩けません | 玉すだれのツララ |
![]() |
![]() |
![]() |
龍神の滝 | 龍神の滝を違うアングルで | 見慣れた龍神の滝 |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴルジュ滝に向かう途中 | 全滅せずに残っていました | 400㎝オーバーの氷柱 |
![]() |
![]() |
![]() |
水面に顔を出した小枝に玉の氷 | 中々急登です | 満足感一杯でゴールです |
![]() |
![]() |
![]() |
1月29日、山乗渓谷滝巡りスノーシューの調査と下見を行いました。通常は氷柱巡りスノーシューですが、新人ガイドのたってのリクエストで氷柱巡りツアーを滝巡りツアーに変えて調査と下見を兼ねて歩きました。この時期としては積雪量が少し少なく、又根雪の量も少なく山肌に雪が固着してないためグリップが悪く少し大変でしたが新人ガイドはものともせず黙々と先頭を歩いていました。この様な時はルート選びが重要なのですが、自然により良いルートを直感的に素早く判断して歩いてくれました。危険なルートを無意識のうちに避けるという大事な作業ができていました。合格点です!メキメキ腕を上げ感性で歩いてくれました。 2月9 日には特別価格で「山乗渓谷氷柱巡りスノーシューツアー」を開催します。通常レンタル代込み8600円を6500円で行います。この先低温とまとまった降雪が見込まれますので、想像を超える氷柱になってくれると思います。是非お越しください。ご期待を裏切るような事にはならないと思います。 各種ツアーお問い合わせ先 固定電話:0867-67-2148 携帯電話:090-5692-3667 メール:aki-haru@cronos.ocn.ne.jp お電話でのお問い合わせには23時まで対応しています。 |
2025年 |
01月01日~31日 | 02月01日~28日 | 03月01日~31日 |
04月01日~30日 | 05月01日~31日 | 06月01日~30日 |
2023年 |
01月01日~31日 | 02月01日~28日 | 03月01日~31日 | |||
04月01日~30日 | 05月01日~31日 | ||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |